専攻実技(指揮) |
| |
| |
| 学部 1年~ |
授業の概要
多様な楽曲の中からそれぞれに適した楽曲を学び、実習を通して指揮者に必要な技量の習得を目指す。
演奏家としての経験を踏まえ教育を行う。
到達目標
それぞれの学習状況に応じた課題に取り組み、指揮者としての音楽的な表現や技量の習得を目指す。
履修資格/履修に必要な予備知識や技能
指揮専攻生および副専攻生。
授業の形式
試験は2台のピアノを指揮する形で行う。
成績評価の要点①
| 試験 | 提出課題・作品発表等 | 受講姿勢 |
|---|---|---|
成績評価の要点②
主に試験の評価による。
課題に対するフィードバックの方法
次回レッスン時にフィードバックする。
授業展開と内容-前期
| 内容 | ||
|---|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション(レッスン計画等) |
|
| 第2回 | レッスン(読譜と演奏スタイルの研究) |
|
| 第3回 | レッスン(作曲者についての研究) |
|
| 第4回 | レッスン(楽曲の歴史的背景の理解) |
|
| 第5回 | レッスン(取り組んでいる楽曲の分析)① |
|
| 第6回 | レッスン(取り組んでいる楽曲の分析)② |
|
| 第7回 | レッスン(奏法研究)① |
|
| 第8回 | レッスン(奏法研究)② |
|
| 第9回 | レッスン(練習法の研究) |
|
| 第10回 | レッスン(テクニカルな課題の研究)① |
|
| 第11回 | レッスン(テクニカルな課題の研究)② |
|
| 第12回 | レッスン(演奏解釈の研究) |
|
| 第13回 | レッスン(表現技法の研究)① |
|
| 第14回 | レッスン(表現技法の研究)② |
|
| 第15回 | レッスン(試演) |
授業展開と内容-後期
| 内容 | ||
|---|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション(レッスン計画等) |
|
| 第2回 | レッスン(読譜と演奏スタイルの研究) |
|
| 第3回 | レッスン(作曲者についての研究) |
|
| 第4回 | レッスン(楽曲の歴史的背景の理解) |
|
| 第5回 | レッスン(取り組んでいる楽曲の分析)① |
|
| 第6回 | レッスン(取り組んでいる楽曲の分析)② |
|
| 第7回 | レッスン(奏法研究)① |
|
| 第8回 | レッスン(奏法研究)② |
|
| 第9回 | レッスン(練習法の研究) |
|
| 第10回 | レッスン(テクニカルな課題の研究)① |
|
| 第11回 | レッスン(テクニカルな課題の研究)② |
|
| 第12回 | レッスン(演奏解釈の研究) |
|
| 第13回 | レッスン(表現技法の研究)① |
|
| 第14回 | レッスン(表現技法の研究)② |
|
| 第15回 | レッスン(試演) |
オフィスアワー
原則として月曜日から金曜日の午後、仙川教員室で。
テキスト
| 書籍名 | 著者名 | 発行年 | 価格 | ISBN | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 |
教材
オーケストラ・スコア、斎藤秀雄著「新指揮教程」など。