3001,3002 声楽特殊研究A①(a)(前期),(b)(後期) |
木 5時限 各1単位 大橋 ゆり 教授 、 腰越 満美 教授 、 谷 茂樹 教授 宮本 益光 准教授 關根 壽代 講師 、 三浦 安浩 講師 、 村上 寿昭 講師 |
調布 |
修士 1年 |
授業の概要
声楽特殊研究A①では、オペラの歌唱、レチタティーヴォ、アリアからアンサンブルの表現を学び、演技の基礎的研究を主とし、試演会に生かす実習である。同時にピアノコースの学生(主にコレペティツィオン)を育成する。ならびに、舞台作りや照明技術を研究する。取り上げる作品は、古典から現代まで幅広く取り上げる。指導にあたっては声楽教員以外に、指揮者、演出家、コレペティトゥーアが加わるのが特徴である。
到達目標
台本研究を基に、レチタティーヴォ、アリア、アンサンブルを演習し、試演会に結びつく実習とする。
履修資格/履修に必要な予備知識や技能
履修対象:声楽コース、ピアノ(コレペティツィオン)コース、その他(担当教員が履修を認めた者)
授業の形式
【対面】演習形式
成績評価の要点①
試験 | 小テスト等 | レポート | 発表・作品 | 出席率 | 授業への取組 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
成績評価の要点②
授業時における取り組み:40%、学内発表会:60%
授業展開と内容-前期
内容 | |
---|---|
第1回 | 基礎練習(指揮者、演出家、コレペティトゥーアによる)から、声楽指導へ進む。 |
第2回 | 基礎練習(指揮者、演出家、コレペティトゥーアによる)から、声楽指導へ進む。 |
第3回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル)に指揮者、コレペティトゥーアが重点的に当たる。 |
第4回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル) |
第5回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル) |
第6回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル) |
第7回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル) |
第8回 | 8回目以降は声楽特殊研究B①(a)と同一内容
|
第9回 | 立稽古(演技) |
第10回 | 立稽古(演技) |
第11回 | 立稽古(演技) |
第12回 | 立稽古(演技) |
第13回 | ゲネラルプローベ |
第14回 | 試演会 |
第15回 |
事前・事後学習-前期
授業に支障が無いように、 ソルフェージュ及び歌詞の研究は済ませておくこと。
授業展開と内容-後期
内容 | |
---|---|
第1回 | 基礎練習(指揮者、演出家、コレペティトゥーアによる)から、声楽指導へ進む。 |
第2回 | 基礎練習(指揮者、演出家、コレペティトゥーアによる)から、声楽指導へ進む。 |
第3回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル)に指揮者、コレペティトゥーアが重点的に当たる。 |
第4回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル) |
第5回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル) |
第6回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル) |
第7回 | 音楽稽古(レチタティーヴォ、アリア、アンサンブル) |
第8回 | 8回目以降は声楽特殊研究B①(b)と同一内容
|
第9回 | 立稽古(演技) |
第10回 | 立稽古(演技) |
第11回 | 立稽古(演技) |
第12回 | 立稽古(演技) |
第13回 | ゲネラルプローベ |
第14回 | 試演会 |
第15回 |
事前・事後学習-後期
授業に支障が無いように、ソルフェージュ及び歌詞の研究は済ませておくこと。
オフィスアワー
木曜日 6限後 調布教員室にて受け付ける。
教材
適宜指示する。