8014 博士総合演習C(a) |
火 2時限 1単位 西原 稔 特別招聘教授 |
調布 |
博士 1年~ |
授業の概要
<ソナタの歴史> 18世紀後半から19世紀末までのソナタおよびソナタ形式の変遷をテーマとし、前期はハイドンからベートーヴェンを、後期はシューベルトからブラームスまでを対象とする。とくにソナタ形式の構成や主題、調の構成を主なチェックポイントとしてどのように変化していったのかを取り上げる。
到達目標
作曲家によってソナタ形式がいかに多様であったのかを理解することにつとめる。
履修資格/履修に必要な予備知識や技能
楽曲分析にある程度、経験があることが望ましい。
授業の形式
演習形式
成績評価の要点①
試験 | 提出課題・作品発表等 | 受講姿勢 |
---|---|---|
50% | 50% |
成績評価の要点②
成績評価は、上記の項目についてそれぞれの配分で総合的に判断し、A, B, C, Dで評価する。
課題に対するフィードバックの方法
次回授業時にフィードバックする。
授業展開と内容-前期
内容 | ||
---|---|---|
第1回 | ハイドンのクラヴィーア・ソナタ1 Hob.20,23各第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第2回 | ハイドンのクラヴィーア・ソナタ2 Hob.34,36各第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第3回 | ハイドンのクラヴィーア・ソナタ3 Hob.49,50各第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第4回 | ハイドンのクラヴィーア・ソナタ4 Hob.52第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第5回 | モーツァルトのソナタ1 K,279,281各第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第6回 | モーツァルトのソナタ2 K.309,310各第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第7回 | モーツァルトのソナタ3 K.311.457各第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第8回 | モーツァルトのソナタ4 K576第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第9回 | ベートーヴェン 1 「ピアノ・ソナタ第7番」 作品10-3第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第10回 | ベートーヴェン 2 「ヴァイオリン・ソナタ第3番」作品12-3第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第11回 | ベートーヴェン 3 「ピアノ・ソナタ第17番」作品31-2第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第12回 | ベートーヴェン 4 「ヴァイオリン・ソナタ第9番」作品47第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第13回 | ベートーヴェン 5 「チェロ・ソナタ第3番」作品69第1楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第14回 | ベートーヴェン 6 「ピアノ・ソナタ第30番」作品109第3楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
第15回 | ベートーヴェン 7 「ピアノ・ソナタ第32番」作品111第2楽章 |
シラバス内容についての予習 30分 資料の復習 60分 |
授業展開と内容-後期
内容 | ||
---|---|---|
第1回 | ||
第2回 | ||
第3回 | ||
第4回 | ||
第5回 | ||
第6回 | ||
第7回 | ||
第8回 | ||
第9回 | ||
第10回 | ||
第11回 | ||
第12回 | ||
第13回 | ||
第14回 | ||
第15回 |
オフィスアワー
水曜日 2時限 調布校舎教員室
教材
学生の作成した資料をもちいる。学生は演習の資料について事前に演習担当者の西原の添削を受けるものとする。