8016,8017 博士総合演習D(a),D(b)

金   3時限
各1単位
沼野 雄司  教授
調布
博士 1年~

授業の概要

  本演習は、修士課程と博士課程の学生を対象にして、20世紀の「音楽」と「社会」の関係について、クロニクルな認識を土台にした考察を加えるものである。目的は以下の3点に集約される。
(1)20世紀のレパートリーに対する視野を拡げること
  学部教育でレパートリーの中心になっているのはバッハからドビュッシーあたりまでの200年ほどの音楽だが、しかし既に世界が20世紀に突入してから、およそ120年が経過している。21世紀の音楽家にとって、これらの作品をレパートリーに取り入れることは必須である(タケミツ一曲をプログラムに組み込んでこと足れりとする時代はすでに過ぎ去った)。本演習はそのための土台を提供する。
(2)音楽の土壌となっている「社会」に対する基本的な知識を習得すること
  例えばベートーヴェンの創作の軌跡はフランス革命、あるいはその後のナポレオン戦争の展開と直接的に関わっているが、こうした意識がない学生はきわめて多い。また、カトリックとプロテスタントの差異を知ることなく「宗教音楽」を演奏する学生も少なくない。今後、プロの音楽家として活動する場合、あるいはヨーロッパで学習を続けることになった場合、こうした無知は致命的なものともなり得る。本演習はそのための基礎を鍛錬する場でもある。
(3)知的で成熟した音楽家としての基礎を養うこと
  大学院という場所は、各人がそれぞれの立場からの知識を交換し、議論を重ねるための「言語」を習得する場でもある。ヨーロッパの音楽家と比した時、日本の音楽家はこの「言語」がきわめて貧しい印象がある。本演習では参加者全員に知的負荷をかけるとともに、明快なプレゼンテーションと積極的なディスカッションを課すことによって、次代を担う音楽人を育成することを試みる。当然ながら、この中で学生は様々な文献を読み、自分の頭で論理を組み立て、積極的に議論を交わすことになるだろう。興味がある学生は、まずは最初のイントロダクションをのぞいてみてほしい。

到達目標

20~21世紀の音楽について確固たる自分のパースペクティヴを持ち、意見を述べられるようになる。

履修資格/履修に必要な予備知識や技能

予備知識は特に必要ないが、積極的に発言する姿勢が求められる。

授業の形式

【対面】演習形式

成績評価の要点①

試験提出課題・作品発表等受講姿勢
50%50%

成績評価の要点②

成績評価は、上記の項目についてそれぞれの配分で総合的に判断し、A, B, C, Dで評価する。

課題に対するフィードバックの方法

次回授業授業時にフィードバックする。

授業展開と内容-前期

内容
第1回

イントロダクション:方法・手順・グラウンドルールなど

シラバスを参照しながら予習しておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第2回

1890年代の音楽と社会(1)後期ロマン派以後の状況:ドイツ・オーストリア、その他

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第3回

1890年代の音楽と社会(2)普仏戦争以降のフランス音楽:フランス

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第4回

1900年代の音楽と社会(1)「世紀末」概念の再検討:ドイツ・オーストリア、その他

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第5回

1900年代の音楽と社会(2)「血の日曜日」とフランスの位置

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第6回

1910年代の音楽と社会(1)第一次大戦と音楽

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第7回

1910年代の音楽と社会(2)ロシア革命とアヴァンギャルド

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第8回

1920年代の音楽と社会(1)無調と12音技法

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第9回

1920年代の音楽と社会(2)新古典主義の背景

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第10回

1930年代の音楽と社会(1)両大戦間のドイツ・オーストリア音楽

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第11回

1930年代の音楽と社会(2)両大戦間のフランス・アメリカ音楽

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第12回

1940年代の音楽と社会(1)第二次大戦の諸相

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第13回

1940年代の音楽と社会(2)第二次大戦と日本

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第14回

補遺

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第15回

まとめ

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30

授業展開と内容-後期

内容
第1回

後期のイントロダクション

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第2回

大戦後の音楽界の状況

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第3回

1950年代の音楽と社会:ダルムシュタットの背景

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第4回

1950年代の音楽と社会:電子音楽とその背景

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第5回

1960年代の音楽と社会:特殊奏法と地域性

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第6回

1960年代の音楽と社会:1968年という切断点

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第7回

1970年代の音楽と社会:進歩主義の挫折

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第8回

1970年代の音楽と社会:日本とアジアの音楽界

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第9回

1980年代の音楽と社会:消費という音楽受容

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第10回

1980年代の音楽と社会:世界音楽という視点

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第11回

1990年代の音楽と社会:メディアの変貌

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第12回

1990年代の音楽と社会:新しい前衛のかたち

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第13回

21世紀の音楽と社会:ヨーロッパの状況

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第14回

21世紀の音楽と社会:日本の状況

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30
第15回

まとめ

当該の時代について予習をしておくこと

60

授業内容について復習しておくこと

30

オフィスアワー

木曜日13時~15時ほか。ただしメール(numano@tohomusic.ac.jp)などでアポイントをとることが望ましい。調布1号館106号室