領域実技①② 作曲(a)(前期),(b)(後期)

修士 1年~

授業の概要

作品作成のための個人指導を行う。

到達目標

作品の完成

履修資格/履修に必要な予備知識や技能

特になし

授業の形式

【対面を中心】演習。  個人指導を中心とする

成績評価の要点①

試験提出課題・作品発表等受講姿勢
100%

成績評価の要点②

成績評価は、上記の項目に基づきA, B, C, Dで評価する。

課題に対するフィードバックの方法

次回レッスン時にフィードバックする。

授業展開と内容-前期

内容
第1回内容

オリエンテーション


第2回内容

和音と非和声音


第3回内容

調性の概観


第4回内容

拡大調性の可能性


第5回内容

調性と無調


第6回内容

形式の定義と応用


第7回内容

和声と対位法


第8回内容

12音技法


第9回内容

歴史的作曲様式の理解


第10回内容

年代ごとの作曲技法-ルネッサンス期


第11回内容

年代ごとの作曲技法-バロック期


第12回内容

年代ごとの作曲技法-古典期


第13回内容

年代ごとの作曲技法-ロマン派


第14回内容

年代ごとの作曲技法-近現代


第15回内容

現代の音楽へのアプローチ


授業展開と内容-後期

内容
第1回内容

オリエンテーション


第2回内容

楽曲研究-分析法


第3回内容

楽曲研究-楽器奏法


第4回内容

楽曲研究-音響構造の特性等


第5回内容

楽曲研究-楽器編成による特性等


第6回内容

楽曲研究-記譜法


第7回内容

楽曲研究-構成法


第8回内容

後期提出作品の創作①


第9回内容

後期提出作品の創作②


第10回内容

後期提出作品の創作③


第11回内容

後期提出作品の創作④


第12回内容

後期提出作品の創作⑤


第13回内容

後期提出作品の創作⑥


第14回内容

作品の自己分析①


第15回内容

作品の自己分析②


オフィスアワー

教員室または事務局(平日8:30-16:30)にて確認すること

その他

〈担当教員〉
石島 正博、土田 英介、森山 智宏、加藤 真一郎、余田 有希子、正門 憲也、鈴木 輝昭、鷹羽 弘晃、三瀬 和朗、金子 仁美、池田哲美